- Home >
- ムービー >
- たのしい3ds Max -わくわく建築CG- >
- 内観パースを完成させる Arnold編 ③ノイズを減らし、レンダリング結果を調整
たのしい3ds Max -わくわく建築CG-
内観パースを完成させる Arnold編 ③ノイズを減らし、レンダリング結果を調整
(AOVを使用して調整場所を説明、Arnold RendarView)
IPRレンダリング中にイメージャーを使用して画像をレタッチします。
たのしい3ds Max -わくわく建築CG-、内観パースを完成させるの最後の3番目は、ノイズを減らしレンダリング結果を調整です。
知っておくと便利な機能をいっぱい紹介しますよ。
それでは始めていきます。
今ティーポッド、蓋とか取っ手とか、注ぎ口をマテリアルを変えています。
そしてレンダリングしたんですけども、このDiffuseとかSpecularどの辺をどれくらいあげたらいのかなっていうこと、よく悩みますよね。
そこで要素ごとに書き出す「AOVs」というタブ、こちらですね、その上の「Manager」を開いてください。
そして素材を出すためなんですけども、こちらmainですね、今のDiffuseとかも入ってますので、じゃあ全部ごっそりと隣のスペースにドラッグをします。
何を始めるかと言うとレンダリングの後にその素材だけを出すことができるんですね。
他にもcryptomatteとかも出せます。
これはレタッチなどにも役立ちます。
マテリアルごとに色が付いてる状態です。
あとはそうですね、オブジェクトと背景が別になってるこのIDを追加しておきます。
そしてこのまんま、じゃあレンダリングをしてみます。
はい、レンダリングが終わりましたのでここですね、「Beauty」というところをプルダウンしてください。
そしてじゃあDiffuseを見てみたいと思います。
はい、ここでじゃあノイズがかかってるな、とかいうところを数値を上げていくと分かりやすいかと思います。
あとはtransmissionとかspecularとか色々と確認してみてください。
そしてレンダリング設定には関係ないんですけども、こちらはcrypto_materialで色別なので、レタッチなどにはとても役立つかと思います。
それではリビングの最終レンダリングになります。
こちらはDiffuseの数値だけを上げております。
あとは「Adaptive Sampling」のところにチェックを入れております。
ここでノイズを取ることができます。
そしてもう1つ、取れる場所がありまして、この「Imagers」の中の「Add」ボタン、ここに3つありますが、1番上の簡単な「Denoiser Noice」というのをクリックします。
するとArnold RenderViewの方にも連動してついてきます。
それではDenoiserの効果を見比べたいので、今入れる前の画像一時的に保存します。
右下のカメラボタンを押しました。
それではレンダリングをしてみます。
レンダリング終わるまでにお話しすると、先ほどDenoiserはOptixとoidnというのがあります、こちらの違いになります。
あ、終わりましたね。
それでは、こちらも保存します。
保存した画像をAとBという風にしてセットするこができます。
見比べることができますので、真ん中に出てきたスライダーを動かしてみてください。
どうですかね、このDenoiserを入れることによってノイズがだいぶ減りました。
これはもう毎回入れちゃいそうなアイテムですね。
それでは元に戻す時はこのボタンを押してください。
で見比べただけでしたので、いらない場合は削除します。
Deleteキーです。
先ほど追加したDenoiserは後から追加してもダメですからね、そして実は他にも色々とあります。
今リビングにたくさんつけてるんですけども気になりますよね、はい、これも紹介していきたいと思います。
それではまた分かりやすいようにティーポットで説明していきます。
ティーポットの上にライトも置いております。
やり方としましては、レンダリングする前にImagersを追加します、レンダリングしちゃったけど。
はい、で「Post」の「Add」ボタンから「Color Correct」で今回はIPRレンダリングをしながら説明していきます。
はい、例えば「Contrast」ですね、今1.0を上げてみます、下げてみます、すごいですよね。
レンダリングしながらこんな調節ができます。
目のマークをオフにすると表示が消えまして、今度は「Color Curves」、こちらも色々とあります。
はい、このラインを持ち上げてみてカーブを変えるんですね。
このカクッとしたカーブも滑らかにもできます。
今右クリックをしました。
今度はDenoiserはちょっと先ほどやったので飛ばして、「Exposure」にします。
こちらは明るくしたりとかできますので、あ、やりすぎちゃいましたね、はい、この辺りにしときますか、はい表示消えます。
もちろんこの上でもできます。
次は「Lens Effects」になります。
グローとかビネットですね、最初追加しても何も変わってないので、「Bloom」の「Strength」を、では、1.0にしてみました、こんな感じで光りますね。
それでは「Threshold」、値を小さくして、暗いところを明るくしました。
あとはそうですね、「Radius」で、じゃ半径の数値をもっと大きくしてみます。
はい、眩しいよって感じですね。
1番下の「Vignetting」は、四隅暗くなりますからね、あとは「Light Mixer」、こちらとっても便利な機能になります。
ちょっとレンダリング停止してライトの話すると、この2つはインスタンスになります。
それでは「Light Group Manager」というボタンを押します。
そしてこのまんまじゃね、ちょっとライトの調節ができないので、えっとですね、今回ちょっと簡単に名前は、じゃあ01でいいですかね、新しいグループに入れてく感じになります。
今触ってるのはインスタンスのやつ、あの2個のやつですね、を01というグループに入れました。
調整したいライトを新しいグループの中に入れていくという感じですね。
では同じように02という風に作って、あ、03ってライトだけども02に入っちゃいました。
はい同じように作って入れていきます。
そしてこれバツで大丈夫です、で、今レンダリング中なんですね。
ここでそのまままライトをオン/オフすることができます。
すごいですよね、02のやつ、何だったっけ、はい、で色味も変えることができます、これ知恵の輪のやつですね。
今度は「Tonemap」というのを追加します。
こちらはモードが3種類あります、ここですね、はい。
それで、そうですね、じゃあ、「Filmic」のところで、ちょっと暗いところの調節をしてみます。
変化わかりますか?
はい、こちら量ですね。
最後はですね「White Balance」を追加します。
またAddボタンを押して1番下です、こちらもモードが3つになっております。
では真ん中の「Temperature」の色温度ですね、こちらの数値を変更してみます。
1番上の「Illuminant」はプリセットがありますので便利ですよ。
カスタムは自分で好きな色を作ることができます。
とても便利な機能だと思います。
それではリビングに戻りまして、こちらはもうDenoiserだけ入れました。
そして最終的にレンダリングした画像はこちらになります。
パースが完成したら本当に楽しいので是非やってみてください。
たのしい3ds Max -わくわく建築CG-をご覧いただきありがとうございました。
- 3ds Max
- Arnold
- チュートリアル
- レンダリング
- 学生・初心者
- 建築・製造・広告
*上記価格は年間契約の場合の1ヶ月あたりのオートデスク希望小売価格(税込)です。