Tipsアーカイブ
グループ化したタスクの並び順を変えるには
公開日:2017/07/03
タスクページで Link を指定してグループ化を 行うとします。
この時、グループ化されたかたまりの並び順は、アルファベットの順です。
ただし、日本語名だと何だかランダムな感じになってしまうかもしれません。
少し手間はかかりますが、並び順を制御する方法をご紹介します。
タグ管理のためのページをサポートしました
公開日:2017/05/16
Shotgun 7.1.2のバージョンアップでタグを管理するためのページがサポートされました。
あわせて、オリジナルのタグフィールドを作成することも可能となっています。
Chromeのバージョンアップ後に、File/Linkが動作しない、Toolkitが起動出来ない
公開日:2017/04/27
今まで動作していた、File/Linkによるエクスプローラーの起動やToolkitのアプリケーション起動が、Chromeの更新によって動作しなくなった場合は次の対応をお試しください。
独自フィールドに日本語名を使用する手順
公開日:2017/03/24
最新バージョンでは文字化けの問題は解消されています。
もし、最初から日本語を入力した場合には指定項目に応じた英語+数字のフィールドコードが生成されます。
文字化けは発生しませんが、APIアクセスを行う予定がある場合などは、明示的にわかりやすい英語のフィールド名を指定してから日本語にリネームするのも良いかもしれません。
独自で追加するフィールドで日本語名を使用する手順をあらためてご紹介します。
書き出したCSVファイルが文字化けしてしまう
公開日:2017/03/23
最新バージョンではこの問題は改善されています。
CSVで書き出したファイルを開くと文字化けしてしまう。
この問題は、Shotgun の評価を開始された方からよくご質問を頂きます。
このため、あらためて対応方法を記載しました。
Amazon 東京サーバーへのメディア アップロード機能
公開日:2017/02/03
Shotgun 7.0.11バージョンからAmazonの東京サーバーにメディアをアップロード出来るオプションが追加されました。
Site Preferences > Advanced > Storage location for uploaded files: から「Japan: Tokyo 」の指定が行えます。
東京の他には、オレゴン(従来)、アイルランド(新)も選択が行えます。
日本やアジア地域を拠点とされている方は、ぜひ東京サーバーを指定して下さい。(イギリスやEU近辺の人は、アイルランドが良いでしょう。)
変更によりメディアの格納先までの物理的な距離が近くなります。このため、メディアのダウンロードに関連した処理のレスポンスが良くなります。
- 動画や静止画の再生・表示の立ち上がり速度
- フレームをスキップした時の反応
- キャッシュをとるダウンロードの速度
今回の改善でダウンロードのレスポンスは良くなります。しかし、アップロード速度やページの表示速度についてはそれほど恩恵が受けられません。
メディアをアップロードする時は、いったんダラスのデータ・センターを経由してプレビューメディアを生成した後に、東京のAWSへと転送されています。あわせて、ページ内のメタテータ情報についてもAmazonではなくダラスのデータセンターに情報が格納されています。
東京サーバーへオプションを切り替えた後にアップロードしたメディアのみが東京サーバーへと保存されます。これまでにアップ済みのメディアについては、オレゴンのサーバーに保存されたまま継続してアクセスが行えます。
オプションを切り替えた場合にダウンタイムは特に発生しません。
各AWSサーバーのS3バケットURLはこちらに記載されています。社内からアクセスが制限されている場合には自社のITチームにご相談下さい。
Notes のページをInboxのようにカスタマイズ
公開日:2016/12/14
Notesのページをカスタマイズすることで、メッセージの確認に利用することも可能です。
Inbox機能よりも柔軟に表示内容を制御出来るので、Canvas機能としてレイアウトの一部に取り込んでユーザーにInbox代わりに使ってもらうのも良いかもしれません。
Shotgun 7.0.5.0 へのアップデートが行われました
公開日:2016/11/16
Shotgunのバージョンが、7.0.5.0 にマイナーバージョンアップしました。特にインストール作業も必要なく自動更新されているのはクラウド製品の便利なところですね。
今回のアップデート内容からいくつかちょっとした便利機能をご紹介します。
余白フレームを飛ばしてショットを連続再生する
公開日:2016/10/26
管理上の理由で動画の前後に余白フレームが含まれているケースも多いと思います。
Shotgunにこういった動画をアップロードして再生すると、当然ですが全てのフレームが再生されます。 しかし、本来はショットコード毎に再生するフレーム範囲を定義出来るのが理想だと思います。
ノートを利用したサブタスク管理
公開日:2016/06/16
SHOTGUN 導入承認のための稟議用テンプレート
公開日:2016/05/10
クライアント レビューサイト の使い方ガイドブック
公開日:2016/04/18
特定の再生リストにアクセス出来るだけのクライアントユーザー アカウントは、無料で好きなだけ追加が可能です。
クライアントに利用してもらうことでチェックバックを素早くもらえるなど業務効率化に繋げられるはずです。

以下のウィンドウからは、PDFとワードファイルのダウンロードが行えます。
右クリックからダウンロード、またはプレビュー表示後に[・・・]のその他オプションメニューからダウンロードが行えます。
ワードファイルは、運用ルールを追記するなど自由に編集してご利用ください。
ダウンロード先
独自に更新したドキュメントを配布して、クライアント様に使い方を理解してもらいましょう。
Super Awesome Support の拡張パーミッション設定とは?
公開日:2016/04/07
Shotgunの購入時には2つのサポートレベルが選択出来ます。
指定した会社の固定IPアドレスからのみShotgunサイトへの接続を許可するサービスです。
このように登録したIPアドレス以外はブロックされてログインウィンドウも表示されません。
- 拡張パーミッション設定
つづいて、拡張パーミッションについてご紹介致します。
日本方式への日付表示フォーマット変更方法
公開日:2016/03/01
URL Template機能を使ったリンク管理
公開日:2016/02/25
管理者が異なるアカウントでログイン出来る機能
公開日:2016/02/18
- - 個人向けの設定を管理者が変わって行う場合
- - トラブルシューティングの時
- - パーミッション設定が上手くいっているかを確認するため
パイプラインステップ内のタスクをソートするには
公開日:2016/02/03
グループ化したフィールドを一括で開閉するには
公開日:2016/01/19
終了したプロジェクトをメニューから外そう
公開日:2016/01/05
クエリー フィールドの使い方
公開日:2015/11/10
Shotgunのセキュリティについて
公開日:2015/11/04
特定の動画に対するチェック依頼をInbox通知で受け取るには?
公開日:2015/09/25
Web page Widgetで表示出来るサイトと出来ないサイト
公開日:2015/09/15
デスクトップ通知の表示時間を長くするには?
公開日:2015/09/14
Shotgun Desktop にアーティスト権限でログイン出来ない場合
公開日:2015/09/11
2015年9月以降にChromeでFile Linkを使用するには
公開日:2015/08/31
RV でMayaのイメージシーケンスを再生する連携方法
公開日:2015/07/15
ショット毎に異なる衣装や付属品を持ったアセットの管理方法
公開日:2015/06/22
セルを条件で色付けする
公開日:2015/06/03
フィルターパネルで項目を選択した時にかかる更新
公開日:2015/06/02
Shotgun Desktop が日本語環境で起動しない場合
公開日:2015/06/01
ディテールページの Related Assets の表示データをカスタマイズ
公開日:2015/05/18
エピソード単位でのプロジェクト管理
公開日:2015/05/11
RV のセットアップ手順
公開日:2015/05/07
クレジットカード払いで Shotgun の契約を行うには
公開日:2015/05/07
Shotgun には2通りの購入方法があります。
今回は、月額契約クレジットカード処理の登録方法をご紹介します。
エクセルを利用した情報入力
公開日:2015/04/28
Design Page 機能を利用したレポートの作成
公開日:2015/04/27
Shotgun の良い所は別名保存した複製元と複製先のデータが正しく連動していることです。複製先でのステータス変更は、複製元にちゃんと反映されるのでデータの整合性が保たれます。
今回は、ショットやアセットの総数を表示するレポートページを作っていきます。
Link to Local File/Directory のセットアップ
公開日:2015/04/27
Chrome v4.2で Link to Local が動かない場合
公開日:2015/04/17
次のURLをブラウザにペーストして開いてください。
chrome://flags/#enable-npapi
表示されたオプションを有効にしてChromeを再起動します。
これで現象は解消しませんか?
英語ですが詳細はこちらに記載されております。
https://toolkit.shotgunsoftware.com/entries/92985938-Did-Toolkit-stop-working-after-Chrome-updated-
プロジェクトの参考資料を管理する良い方法は?
公開日:2015/03/31
スマートサムネイルとは?
公開日:2015/03/30
サムネイルを毎回手動で登録するのもなかなか手間がかかると事だと思います。
SHOTGUN ブログ
- グループ化したタスクの並び順を変えるには(2017/07/03)
- タグ管理のためのページをサポートしました(2017/05/16)
- Chromeのバージョンアップ後に、File/Linkが動作しない、Toolkitが起動出来ない(2017/04/27)
- すべて見る
更新情報
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(5)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(4)
月別アーカイブ
ピックアップ コンテンツ
Pick up
3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第3弾 ~Chaos Vantageを使用してリアルタイムコンテンツの制作~
- 3ds Max

Mayaの標準機能だけでリグを作るテクニック第1回:モジュラーリギングシステム「ARS」概要
- Maya
- アニメ
- キャラクター・リグ
- ゲーム
- コラム
- 中級者
- 映画・TV

ゼロから始めるMAYAアニメーション第6回(最終回):カメラを動かしてみる。
- Maya
- アニメ
- カメラ
- コラム
- チュートリアル
- 学生・初心者

世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 前編
- 3ds Max
- アニメ
- 映画・TV