レンダリング ソフトウェア

Arnold 7.1 のご紹介
今回のアップデートでは、NVIDIAのOptiX 7 Denoiserへの対応、Triplanarシェーダのサポート、USDフォーマット関連のさらなる改善、および、インタラクティブレンダリングの効率化などが実装されています。
OptiX 7 Denoiser
NVIDIA社のOptiX7Denoiserを使用すると、GPUを利用した素早いレンダリングが可能です。
また、複数のAOVレイヤーに対しても一貫性を持ったノイズの除去がサポートされており、合成のワークフローで力を発揮します。
Triplanar シェーダ
Triplanarシェーダを使用すると、UVマップを使用せずに6面からテクスチャ投影が行なえます。うまく活用することでユニークな効果を手軽に表現することが出来ます。
USDフォーマットへの対応強化
USDプロシージャルとHydra Render Delegateへの対応が強化され、さらに安定したUSDレンダリングパイプラインの構築が可能になりました。
インタラクティブ レンダリングの効率化
イメージャやAtomosphereシェーダを含むシーンにおけるインタラクティブ レンダリングのパフォーマンスが、CPUとGPUレンダリングの両方で最適化されています。重たいシーンで作業する場合にもより快適にレンダリングのプレビューが行なえます。
その他
このバージョンでは、MaterialX 1.38.3やAlembic 1.8.3、OIIO 2.4.0のオープンスタンダードへの対応と共に、安定性向上のための70項目を超える修正が行われています。
Arnold 7.1をご利用頂くには、2023用のArnoldライセンスが必要です。NVIDIA社のグラフィックスドライバーは、ver.495以上をインストールしてご利用下さい。また、サードパーティ製プラグインについては再コンパイルが必要となります。
関連資料
Arnoldは単体で購入できるほか、Media & Entertainment Collectionのサブスクリプションをご購入いただけると使用することができます。30日間の体験版も使用できます。
Arnold は Autodesk® Maya®、Houdini、Cinema 4D、Katana、Autodesk® 3ds Max で使用可能です。各プラグインのリリース ノートはArnold ドキュメント ポータルでご覧いただけます。
Arnold Answers は、すべての Arnold ユーザーにご参加いただけるテクニカル Q&A フォーラムです。
Arnold 7
Arnold 7 がリリースされました。
Arnold 7 新機能概要
Arnold 6.2
Arnold 6.2 がリリースされました。
Arnold 6.2 新機能概要
Arnold 6.1
Arnold 6.1 がリリースされました。
Arnold 6.1 新機能概要
Arnold 6.0
Arnold 6.0 がリリースされました。
Arnold 6.0 新機能概要
Arnold 5.4
Arnold 5.4 がリリースされました。
Arnold 5.4 新機能概要
Arnold 5.3
Arnold 5.3 がリリースされました。
Arnold 5.3 新機能概要
ユーザー事例
User Stories
太陽企画ユーザー事例「バーチャルヒューマンの作り方 ~Maya、XGen、Polywink、Arnoldで初めてのチャレンジ~」ウェビナーレポート
- Arnold
- Maya
- おすすめ
- 太陽企画
- 映画・TV

公衆衛生の目に見えない脅威を視覚化 3ds Max と Arnold のテクノロジー
- 3ds Max
- Arnold
- 建築・製造・広告

「プロの映像クリエイターがツールを選ぶ基準は?」"設計思想"が優れた「Media & Entertainment Collection」―CGCGスタジオ沖縄本社における活用事例
- 3ds Max
- Arnold
- Collection
- Maya
- MotionBuilder
- Mudbox
- ゲーム

9ヶ月をかけたダイヤモンドの輝きを見よ!オー・エル・エム・デジタルが語る『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』
- Arnold
- Maya
- オー・エル・エム・デジタル
- 映画・TV

Framestore が『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』で成し遂げた 6 つのヒーロー的偉業
- Arnold
- Maya
- ShotGrid
- 映画・TV

『ブレードランナー 2049』への旅
- Arnold
- Flame
- Maya
- ShotGrid
- 映画・TV
ウェビナー
Webinar
Arnold for Maya ユーザ ガイド
MtoA という、Maya で Arnold レンダラを直接使用できるようにする Autodesk Maya 用のプラグインについて説明します。

サブスクリプションのメリットは?
- ホスト型のネットワーク ライセンス
ライセンスをセルフホストし、複数のコンピュータからインターネットまたはその他のローカルではないネットワークを介して Arnold にアクセスできます。 - 初期費用の削減
少ない初期投資で柔軟性と拡張性の高い、ソフトウェアのニーズに応じたお支払いが可能になります。 - 拡張性
月間サブスクリプション プランでは、プロジェクトのニーズに基づいてレンダリングの規模を拡大、縮小でき、制作パイプラインにおける需要の変動に応じて容易に最適化できます。 - 最新のソフトウェアおよびすべてのアップデートにアクセス
常に最新のオートデスク テクノロジーを保持することができます。 - 海外持ち出し特典
Arnold サブスクリプションを国外に持ち出せます。 - 旧バージョンアクセス
3つ前のバージョンまで使用可能です。 - サポート
サブスクリプションメンバーはベーシック サポートを利用できます。
Arnold について
コアの大幅なアップデート、レンダリングの高速化、新機能の追加、既存のワークフローの強化が行われた最新バージョンの Arnold を使用すれば、アーティストはこれまで以上に魅力的なイメージを作り出すことができます。機能面だけでなく、最新の Arnold では新しいアーキテクチャへの移行も実施され、未来の大きな発展への道を切り開いています。