お知らせアーカイブ
CGWORLD.jp サイトに株式会社キュー・テック様の事例が掲載
公開日:2020/10/16
『管理者必見! 作業時間・予算・機材管理まで、キュー・テック制作部のユニークなShotgun活用法』と題して、CGWORLD.jp サイトに株式会社キュー・テック様の Shotgun 事例が掲載されました。
プロジェクトの進捗管理、そして売上や予算の管理にも Shotgun の機能を活用されている読み応えのある記事です。ぜひご一読ください。
AAA ゲーム開発会社の Ubisoft、EA Sports、Crystal Dynamics は、制作パイプラインにおける重要な課題を Shotgun を利用して可視化しています。これにより、アーティストやスーパーバイザーが効率的に共同作業できる環境を整えているのです。 世界最大のゲーム開発者カンファレンス GDC において、業界をリードするゲーム スタジオの 3 社が Shotgun を使用した制作パイプラインの改善について紹介を行いました。
SHOTGUN でのアセット・プロジェクト管理事例 ウェビナー(オンデマンド) 〜北米ゲーム開発会社のアートアセット管理パイプライン〜
【ムービー】SHOTGUN 基本機能の紹介 ~プロジェクト管理ツールとして採用されるその理由~
公開日:2020/03/17
SHOTGUN の基本機能を紹介するムービーを公開いたしました。
このプレゼンテーションでは、ガントチャートを用いたタスク管理、グラフ機能によるプロジェクト分析、カスタマイズの容易さといった多彩な機能を分かりやすくご紹介しています。
SHOTGUNを活用することで、業務の効率化を必ず実現が出来ると感じ取って頂ける内容となっています。
Shotgunスタートアップ体験セミナー 2月開催
公開日:2020/01/29
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」の2020年2月の開催が決定しました。
「Shotgunスタートアップ体験セミナー」はShotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:2020 年 2 月 26 日(水)13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
RV 7.6.0から Apple ProRes と DNxHR の再生に対応
公開日:2019/12/13
Shotgunスタートアップ体験セミナー 1月開催
公開日:2019/12/09
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」の2020年1月の開催が決定しました。
「Shotgunスタートアップ体験セミナー」はShotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:2020 年 1 月 29 日(水)13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
Shotgun 8.4: データとサムネイルの一括登録
公開日:2019/07/09
Shotgunスタートアップ体験セミナー 7月開催
公開日:2019/06/20
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」。
2019年7月の開催が決定しました。
「Shotgunスタートアップ体験セミナー」はShotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:7 月 24 日(水)13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
3/27(水) Shotgunスタートアップ体験セミナー
公開日:2019/02/22
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」。
2019年3月の開催が決定しました。
「Shotgunスタートアップ体験セミナー」はShotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:3 月 27 日(水) 13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
※ 学生の皆様のご参加はご遠慮頂いております。
2/28(木) Shotgunスタートアップ体験セミナー
公開日:2019/01/28
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」。
2019年2月の開催が決定しました。
「Shotgunスタートアップ体験セミナー」はShotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:2 月 28 日(木) 13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
※ 学生の皆様のご参加はご遠慮頂いております。
Shotgun 8.0 のバージョンアップ
公開日:2018/12/04
2018/12/04の8時頃に Shotgun 8.0 へのバージョンアップが行われます。
アップグレードに際して、1分未満のダウンタイムが発生します。
接続に問題があった場合には、しばらく待ってからページの再読み込みをお願い致します。
詳細なバージョンアップ内容については、リリースノートをご確認下さい。
11/27(火) 第二回: Shotgunスタートアップ体験セミナーを開催
公開日:2018/11/07
これからShotgunを使い始めたいという方に、最適なトレーニングが開催されます。
サイト管理者としてShotgunを運用するための基礎知識を習得出来るハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
どうぞ奮ってご参加ください。
お申込み、詳細はこちらのページをご覧ください。
日時:11 月 27 日(火) 13:30 - 17:30
場所:オートデスク トレーニングルーム(勝どき駅最寄り)
定員:8名(参加無料)
Shotgunスタートアップ体験セミナー を開催します
公開日:2018/09/26
これからShotgunの導入を検討されている方、既に検証中だがあまり使いこなせていない方を対象とした「Shotgunスタートアップ体験セミナー」を開催します。
Shotgunの基礎知識を習得できる、サイト管理者向けハンズオン形式のトレーニングです。
ビデオチュートリアルやPDFチュートリアルで解説されている内容を半日で効率よく学ぶことが可能です。
講義や質疑応答を通じてShotgunのデータ構造への理解を深められます。
Shotgunサイト構築を担当されている方に最適なスタートアップ体験セミナーです。
【内容】
・データ構造と概念を理解する
・基本操作と注意点
・カスタマイズとデータ登録の基礎
開催日時:10 月 24 日(水) 13:30 - 17:30
定 員:8 名
開催場所:東京都中央区晴海 1-8-10 トリトンスクエア オフィスタワー X 棟 25F オートデスク メディア&エンターテインメント トレーニングルーム
【CEDEC 2018】増殖し続ける『コトダマン』キャラクターの煩雑な発注管理をスムーズに行う秘訣とは?
公開日:2018/09/13
CEDEC 2018 でのオートデスク セッション「増殖し続ける『コトダマン』キャラクターの煩雑な発注管理をスムーズに行う秘訣とは?」の様子がYouTubeで公開されました。
当日ご覧になれなかった方もこちらから視聴することができます。
リリースからわずか3日で100万ダウンロード、7月末時点で700万ダウンロードという大ヒットを記録している『共闘ことばRPG コトダマン』。"ことば"がテーマであるだけにキャラクター数が非常に多い同作では、大規模化するイラストやアニメーションの発注管理の効率化が急務。そこで開発陣が目を付けたのが、オートデスクのプロジェクト管理ツール「SHOTGUN」。本セッションではツール検討の経緯やプロジェクトへ導入までの過程を解説。ゲーム制作現場におけるSHOTGUNの運用方法をご紹介させていただきます。
レポートページをナビメニューに追加
公開日:2018/09/07
Shotgun 7.11.0 のマイナーバージョンアップが行われました。
今回、作成したレポートページをナビゲーションメニューに追加する機能がサポートされました。この機能も多くのユーザ様からご要望頂いていたものです。
Shotgun 7.11 がリリースされました
公開日:2018/08/21
Shotgun が 7.11 にバージョンアップしました。
詳しい変更内容は、リリースノートを御覧ください。
主に便利そうな機能は次の通りです。
Unite Tokyo 2018 でXFLAG スタジオ様が登壇したセッション「XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~」の様子がYouTubeで公開されました。
当日ご覧になれなかった方もこちらから視聴することができます。
スマホアプリ「モンスターストライク」(通称モンスト)を運営するミクシィのXFLAG スタジオにおいて大量のアセットをいかに効率よく管理しているのかをご説明します。
Maya、Unity、Photoshopとプロジェクト管理ツールSHOTGUN(ショットガン)との連携やスマートなアセットの再利用など具体的にご紹介します。
【Unite Tokyo 2018】XFLAG スタジオにおける資産の有効活用術 ~いかにして数万アセットを管理したか?~
Shotgun 7.9 リリース
公開日:2018/05/15
2018/05/15 日本時間20時頃に Shotgun 7.9 のアップデート更新が行われます。
更新内容の詳細は、リリースノートをご覧ください。
フィールドにツールチップを表示出来るようになっていたり、計算機能の使い勝手が改善が行われています。
Shotgun 7.8 リリース
公開日:2018/03/27
2018/03/27 19:00頃に Shotgun 7.8 へのアップデートが行われます。
更新内容の詳細は、リリースノートをご確認ください。
計算機能
フィールドAの値とフィールドBの値を四則演算が行える計算機能がサポートされます。
(段階的に機能を開放するためサイトによっては利用できるまで数日かかる可能性がございます。)
日本語UI
クローズドベータが行われていた日本語UI機能がパブリックベータとしてどなたもご利用頂けるようになりました。
なお、日本語、英語表示でのパフォーマンス差異については重大な問題として認識しており改善に向けて最善が尽くされています。
その他
シングルサインオン機能が、パブリックベータ版としてSuper Awesome Supportのユーザ様向けにご利用頂けるようになりました。
REST API によって開発言語を問わずカスタマイズへのアプローチが行えるように。(v.7.8では限定ベータ利用)
アップロードしたファイルに対するウイルスチェックも実行されるようになりセキュリティがより強化されています。(v.7.8では限定ベータ利用)
また、日付表示のオプションでいくつか新しい表示形式が選択出来るようになっています。
v.7.8のメニュー表示は以下と異なるかもしれませんが、選択することでタスクの期日などが次の表示で行えるかと思います。
Shotgun 7.7 で日本語版UIのベータテストを開始
公開日:2018/02/06
7.6 リリースでグラフ機能を強化
公開日:2017/12/12
Shotgun 7.6のバージョンアップではグラフ機能の強化が図られています。
これまでのShotgunではシンプルな水平のバーチャート(横棒グラフ)しか利用できませんでした。
今回、利用できるグラフの種類が増えたことによって、プロジェクトやビジネスの分析をさらに効果的に行うことが出来ると思います。
Shotgun 7.4 のちょっとした新機能
公開日:2017/09/11
ご無沙汰しております!日頃は、Shotgunをご活用頂きありがとうございます。
さて、本日は9/11(日本時間19:00頃)にリリースされたShotgun 7.4から2つのちょっとした機能をご紹介したいと思います。
東京AWSのトランスコード障害につきまして
公開日:2017/05/15
4月24日と5月8,9日に立て続けにShotgun接続に障害が発生致しました。
障害の概要とと今後の対応について、簡潔にまとめさせて頂きました。
現在は、状況が落ち着いているために再び東京AWSに設定を切り替えてShotgunをご利用頂ければと思います。
今後、より安定した環境で皆様にサービスをご利用頂くために、いっそうの注意を払ってShotgunの運用を行わせて頂きます。
4/24 ネットワーク障害
データセンターの途中経路で障害が発生したため、特定の地域にユーザー様のトランスコード処理、API処理、Toolikit利用に影響が発生しました。
同状況でもAPI利用に問題が生じないように内部的な改善が行われました。
また、ユーザー様側でトラブルシューティングを行うためのツールもGithubで公開致しました。
5/8 403 Forbidden error
日本地域のユーザー様からメディアのアップロード時に403 Forbidden errorが発生するとの報告をお受けしました。
これは、東京のAWSスタックが、メディアへのアクセスに問題がある状態であったために障害が発生しました。
新しくスタックを生成することにより問題の解決が行われました。引き続き、新スタックでの経過観察が行われています。
今後、同様の状況を察知するために障害モニタリングツールの改善も検討しております。
5/8 オレゴン地域でのトランスコード障害
16:00 UTC頃に想定を超えた大量のジョブがオレゴンAWSサーバーに送信されトランスコード処理に最大35分の遅れが生じました。
スタックのスケーリングが行われたため現在の状況は落ち着いています。
将来的にオートスケーリング処理の実装を検討しております。
オートスケーリングの実装が行われると、同様の状況が発生した場合にも障害の回避が可能となります。
5/9 5:30 AM UTC頃 トランスコード障害
東京AWSサーバーに対して、短時間に想定を超える大量のトランスコード処理が集中して送信されました。
これにより処理が完了するまで最大45分ほどのキュー待ちが発生したり、処理が完了しない障害が発生しました。
障害モニタリングツールの設定状況に問題があっため初動対応に時間を要し、9:30 AM UTC頃には処理待ちのキューが無くなり状況は落ち着きました。
東京AWSサーバーのジョブワーカーを増強したことにより、今後に同様のリクエストが発生した場合は耐えられる状態にあります。
将来的には負荷が著しく増加した際にオートスケーリングされるような処理の実装を検討しています。
はじめてのShotgun入門、 API 基礎トレーニングの資料を公開
公開日:2017/01/24
はじめてのShotgun入門 - 脱スプレッドシート管理 -
一時間の動画解説と補足資料でShotgunのサイト構築を学べる学習素材を公開しました。
セッションの流れに沿って設定を行うことで、ベーシックな形でShotgunを運用出来る状態になります。
Shotgunの体験サイトに申し込んだが、いったい何をしたら良いか分からず困っているという方向けの内容です。
Shotgun API基礎トレーニング
Shotgun APIについての初歩的な解説が記載されたPDFチュートリアルです。
APIのインストール方法から基礎的なデータアクセス、右クリックのメニューに独自の処理を登録するといった手順が簡潔に記載されています。
やや基礎的ではありますが、はじめてShotgunのAPIを触るというエンジニアの方にとってはフローを理解するのに参考となる資料かと思います。
7.0.6.0 へのアップデートが行われました
公開日:2016/12/07
Shotgun 7.0.6.0 へのアップデートが行われました。
修正内容や機能改善はこちらに掲載されています。
https://support.shotgunsoftware.com/hc/en-us/articles/220062367-7-0-Release-Notes#7_0_6_0
今回便利そうな機能は、パイプラインステップを一覧で表示出来る新しいメニューの追加でしょうか。
The day of SHOTGUN~映像、ゲーム制作向けプロジェクト管理ツール、SHOTGUN事例セミナー~
公開日:2016/11/04
エンターテインメント業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、プロジェクト管理ツールであるSHOTGUNの最新情報を詳細にご紹介するイベントを開催します。SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのソリューションです。 本セミナーでは、CGプロダクション「テトラ」様、ほか映像、アニメ制作会社様にSHOTGUN導入プロジェクトついて具体的に語っていただきます。また、会場後方には認定販売パートナーによるSHOTGUNの展示がございますので、SHOTGUNについてのQ&A、実際に触ってみたい方、導入についてのご相談など、ぜひお立ち寄りください。 イベント終了後には懇親会も開催。SHOTGUNユーザ様、もしくは興味のある皆様にSHOTGUNについて語り合っていただける時間をご用意いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
The day of SHOTGUN~映像、ゲーム制作向けプロジェクト管理ツール、SHOTGUN事例セミナー~(12 月 1 日(木) 14:00 - 19:30)
添付ファイルの日本語対応
公開日:2016/09/05
連絡事項や指示書のファイル名は、日本語のほうが便利なケースが多いと思います。
v.7.0.1のアップデートでは、添付ファイルに日本語名が正しく扱えるように改善が行われました。
手動で登録したサムネイルがランダムに?表示になってしまう場合
公開日:2016/07/11
【現象】
手動でサムネイルを登録を行った後に、ページを表示するとランダムに?マークが表示されてしまう。
再読み込みすると、今度は違う項目が?マークで表示されるためにアップされている画像自体には無い。
こういった現象が発生した場合にはデータベースサーバーのリスタートが必要になります。
リスタートはShotgunサポートチーム側で行う必要がございますので、恐れ入りますがサポート窓口まで現象のご連絡をお願い致します。
なお、サーバーのリスタート作業で接続のダウンタイムは発生しません。
Event Daemon のサンプルコードが更新されました
公開日:2016/04/08
CGWORLD.JPにラークスエンタテインメント様のShotgun事例が掲載
公開日:2016/03/22


Shotgun 導入企業様からの声
公開日:2016/03/09
Shotgun入門チュートリアル(PDFドキュメント)を公開しました
公開日:2016/02/05

2015 年 7 月 14 日(火)に開催した「SHOTGUN ユーザ事例セミナー〜マーザ・アニメーションプラネット様によるユーザ事例紹介〜」のムービー配信をスタートしました。
SHOTGUN ゲーム業界ユーザ導入事例セミナーを12 月 10 日に開催します。
公開日:2015/11/11
ゲーム業界にてコンテンツ制作されている皆様向けに、プロジェクト管理ツールであるSHOTGUNの最新情報を詳細にご紹介するイベントを開催します。SHOTGUNは、進行管理、アセット管理、レビュー&承認の機能を持つ拡張性の高いクラウドベースのソリューションです。
2015 年 7 月 14 日(火)に開催した「SHOTGUN ユーザ事例セミナー〜マーザ・アニメーションプラネット様によるユーザ事例紹介〜」のオンデマンド配信をスタートしました。
Shotgun を学ぶためのビデオ一覧
公開日:2015/04/20
- チュートリアルビデオ
Class 1 最初の一歩
Class 3 レビューワークフローとパイプライン
Shotgun の製品情報サイトを公開いたしました
公開日:2015/03/20
SHOTGUN ブログ
- CGWORLD.jp サイトに株式会社キュー・テック様の事例が掲載(2020/10/16)
- SHOTGUN でのアセット・プロジェクト管理事例 ウェビナー(オンデマンド) 〜北米ゲーム開発会社のアートアセット管理パイプライン〜(2020/09/07)
- 【ムービー】SHOTGUN 基本機能の紹介 ~プロジェクト管理ツールとして採用されるその理由~(2020/03/17)
- すべて見る
更新情報
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(5)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(4)
月別アーカイブ
ピックアップ コンテンツ
Pick up
3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第3弾 ~Chaos Vantageを使用してリアルタイムコンテンツの制作~
- 3ds Max

Mayaの標準機能だけでリグを作るテクニック第1回:モジュラーリギングシステム「ARS」概要
- Maya
- アニメ
- キャラクター・リグ
- ゲーム
- コラム
- 中級者
- 映画・TV

ゼロから始めるMAYAアニメーション第6回(最終回):カメラを動かしてみる。
- Maya
- アニメ
- カメラ
- コラム
- チュートリアル
- 学生・初心者

世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 前編
- 3ds Max
- アニメ
- 映画・TV