2016年4月アーカイブ
クライアント レビューサイト の使い方ガイドブック
公開日:2016/04/18
クライアント レビューサイトの使い方をベンダー側とクライアント側の両方に向けて解説した資料です。
特定の再生リストにアクセス出来るだけのクライアントユーザー アカウントは、無料で好きなだけ追加が可能です。
クライアントに利用してもらうことでチェックバックを素早くもらえるなど業務効率化に繋げられるはずです。

以下のウィンドウからは、PDFとワードファイルのダウンロードが行えます。
右クリックからダウンロード、またはプレビュー表示後に[・・・]のその他オプションメニューからダウンロードが行えます。
ワードファイルは、運用ルールを追記するなど自由に編集してご利用ください。
ダウンロード先
独自に更新したドキュメントを配布して、クライアント様に使い方を理解してもらいましょう。
特定の再生リストにアクセス出来るだけのクライアントユーザー アカウントは、無料で好きなだけ追加が可能です。
クライアントに利用してもらうことでチェックバックを素早くもらえるなど業務効率化に繋げられるはずです。

以下のウィンドウからは、PDFとワードファイルのダウンロードが行えます。
右クリックからダウンロード、またはプレビュー表示後に[・・・]のその他オプションメニューからダウンロードが行えます。
ワードファイルは、運用ルールを追記するなど自由に編集してご利用ください。
ダウンロード先
独自に更新したドキュメントを配布して、クライアント様に使い方を理解してもらいましょう。
Event Daemon のサンプルコードが更新されました
公開日:2016/04/08
Event Daemon は、Shotgunの操作履歴を監視して別の処理を実行するというプラグインです。
statusFlipDownstreamTasks.py というダウンストリームのステータスを自動変更する運用を行っている皆様にお知らせです。
タスクのステータスを変更した直後に、そのタスクをリタイアした場合は、全てのタスクのステータスが意図せず変更してしまうという問題が報告されています。
statusFlipDownstreamTasks.py をご利用の場合は、次のページのようにコードを更新してご利用頂くことをおすすめ致します。
更新内容を記載したGitHubサイト。
Super Awesome Support の拡張パーミッション設定とは?
公開日:2016/04/07
Shotgunの購入時には2つのサポートレベルが選択出来ます。
通常の Awesome Support と上位の Super Awesome Support です。
Super Awesome Supportの機能面での利点は主に次の項目です。
- IPアドレス アクセス制限を用いたセキュリティ強化
指定した会社の固定IPアドレスからのみShotgunサイトへの接続を許可するサービスです。
外部からのアクセスを排除出来るため、守秘性が高く求められる案件の管理では多く利用されています。
このように登録したIPアドレス以外はブロックされてログインウィンドウも表示されません。
この機能をご利用頂くには、まずはサポートチームご相談下さい。オプションが有効になるとこちらのような画面で管理が行えるようになります。。
- 拡張パーミッション設定
つづいて、拡張パーミッションについてご紹介致します。
SHOTGUN ブログ
- クライアント レビューサイト の使い方ガイドブック(2016/04/18)
- Event Daemon のサンプルコードが更新されました(2016/04/08)
- Super Awesome Support の拡張パーミッション設定とは?(2016/04/07)
- すべて見る
更新情報
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(5)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(4)
月別アーカイブ
ピックアップ コンテンツ
Pick up
3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第3弾 ~Chaos Vantageを使用してリアルタイムコンテンツの制作~
- 3ds Max

Mayaの標準機能だけでリグを作るテクニック第1回:モジュラーリギングシステム「ARS」概要
- Maya
- アニメ
- キャラクター・リグ
- ゲーム
- コラム
- 中級者
- 映画・TV

ゼロから始めるMAYAアニメーション第6回(最終回):カメラを動かしてみる。
- Maya
- アニメ
- カメラ
- コラム
- チュートリアル
- 学生・初心者

世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 前編
- 3ds Max
- アニメ
- 映画・TV