教育機関・学生
Education

教育機関・学生
text by
生山 浩
Posted: 2017.04.21
「CGを学ぶ」とは?
「CGを学ぶ」ことの目標とは何でしょうか?筆者であれば「より魅力的な映像を制作すること」と答えるでしょう。 ここで言う「映像」とは、ゲーム・映画・テレビのCMやドラマなどを指し、これらの映像には多くのCGが使用されています。 CGは、非現実なシーンを現実的なものに見せることや、エフェクトや合成でより魅力的な映像にすることができ、今日の映像でCGは欠かすことのできない技術になっています。 また、CGの技術は日々進歩しており、映像制作の現場では、常に新しいCGの技術を学び・取り入れ、より魅力的な映像の制作に取り組んでいます。
具体的な内容
では、「CGを学ぶ」具体的な内容はどういうものなのでしょうか?CGの技術や、CGを使った映像制作を学ぶことで、学ぶべき項目を並べてみると以下のようになります。
モデリング・テクスチャー制作・リギング・アニメーション・ライティング・カメラワーク・コンポジット・VFX・映像制作技法・演出技法・デッサン・クロッキー・...。
これらを「独学」で学ぶことは、昨今のインターネットの時代では可能なのかもしれませんが、「学校でCGを学ぶ」ことをお勧めししたいです。 理由は、CG・映像制作を「効率的・効果的」に学べることにあります。
WHY 3DCG? -3DCGを導入する企業の声
教育機関編
学生向け無償版を使おう
For Students学生の方はオートデスク製品を無償でご利用いただけます。
業界標準ソフトを習得して卒業までに一流のスキルを身につけよう!

業界を知る

アニメ
Animation

映画・TV
Film & TV

ゲーム
Game

建築・製造・広告
Architecture & Manufacturing & Advertisement
ピックアップ コンテンツ
Pick up
3ds Max × ビジュアライゼーション ウェビナー 第3弾 ~Chaos Vantageを使用してリアルタイムコンテンツの制作~
- 3ds Max

Mayaの標準機能だけでリグを作るテクニック第1回:モジュラーリギングシステム「ARS」概要
- Maya
- アニメ
- キャラクター・リグ
- ゲーム
- コラム
- 中級者
- 映画・TV

ゼロから始めるMAYAアニメーション第6回(最終回):カメラを動かしてみる。
- Maya
- アニメ
- カメラ
- コラム
- チュートリアル
- 学生・初心者

世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 前編
- 3ds Max
- アニメ
- 映画・TV