チュートリアル / 3ds Max:プラグイン活用で表現の幅を拡げよう!
第7回:3ds Maxでレイアウトして tyDiffusionでAI生成をしてみよう!
- 3ds Max
- コラム
- チュートリアル
- モデリング
- 学生・初心者
- 映画・TV
こんにちは!
株式会社DEFT、代表取締役の子安と申します。
世の中はAI生成に関して様々なアプローチや手法が行われてますね!
実は3ds Max内でもAI生成出来るのをご存じでしたか!?
私の連載記事の第1回から活用しているtyFlowをインストールするだけで作成することができます!
その名もtyDiffusion!
まずは実験動画を作成したのでご覧ください!
tyDiffusionの活用方法の一部を紹介した動画となります。
Stable Diffusionを3ds Maxに取り込んだツールとなるので、3ds MaxユーザーかつStable Diffusionを得意としている方は特にアドバンテージがあるような気がします。
メリットとしては下記となります。
・無料で何枚でも画像生成できる
・様々なスタイル(ペイント調、実写系など)で生成出来る。
・CGのレイアウトと関連性を持たせて生成出来る。
・動画生成
※CGデータのボーンをアニメート出来るという事ではありません。
・ライティング変更生成
などです。
上記メリットの中でも、CG内で作成していた3DデータとレイアウトからAI画像生成が出来る事が最大の利点だと思っております。
今回はその辺を重点にして進めて参ります!
それではyDiffusionで早速AI生成をしていきましょう。
今回使用する3ds Maxのバージョンは記事執筆時の最新バージョン3ds Max 2026.1を使用して参ります。
tyDiffusionに関してはv1.111以降からtyDiffusionが統合されております。
最新はv1.129となります。
tyFlowのインストール方法は第1回をご覧くださいませ。
tyFlowをインストールした上で、tyDiffusionの起動の仕方をざっくりと説明させて頂ければと存じます。
Step1 - tyDiffusionを起動してみよう -
UIのModelsタブを選択すると、様々なAIモデルが表示されダウンロードする事が出来ます。
Base SettingsのModelだけでも下記のリストとなります。
・Stable Diffusion 1.5
・Stable Diffusion 1.5 InPainting
・Stable Diffusion XL
・Stable Diffusion XL InPainting
・Stable Diffusion XL Lighting (2steps)
・Stable Diffusion XL Lighting (4steps)
・Stable Diffusion XL Lighting (8steps)
・Art Universe v8 (1.5)
・Art Universe XL v3
・Dream Shaper v8(1.5)
・Dream Shaper XL Turbo v2
・epiCPhotoGasm (1.5)
・epiCRealism (1.5)
・epiCRealism XL
・Juggernaut Reborn (1.5)
・Juggernaut XL. v10
・Juggernaut XL Lightning
・Pirsus Artstation (1.5)
・Photon (1.5)
・Proteus (XL) v0.4
・Proteus (XL) v0.4 Lightning
・RealVisXL 4.0
・RealVisXL 4.0 Lightning
・TF/XL 3
. ThinkDiffusion XL
・TMND Mix Rainbow (1.5)
・TMND Mix V (1.5)
・Tooneame 2
・ZavyChromaXimuryou
任意のモデルをダウンロードしてください。
※使用するModelによってUIも多少の変化があります。
Step2 - CGオブジェクトと関連性を持たせる -
CGシーンに配置したオブジェクトに沿ってAIを生成してみよう!
Promptウィンドウには
「A cube object and a sphere are fighting, emitting lightning. The cube has red lightning and the sphere has blue lightning.」
このように入力してみました。
日本語訳
「立方体と球体が稲妻を放ちながら戦っています。立方体には赤い稲妻が、球体には青い稲妻が放たれています。」
私は単語を考えながらプロンプトを打ち込むと非常にカロリーが消費する為、ある時期からGoogle翻訳に日本語の文章を入れ込み、英語訳を丸々ペーストするという手抜きスタイルになってしまいました。簡単にスタート出来ますので、まずは難しく考えずこのような手法で変化を楽しんで頂けたら幸いです。
UI下部のGenerate imageをクリックします。
Step3 キャラクターをレイアウトして画像を生成してみよう
サムネイルにもなっている画像を作成していきます。
シーン内でレイアウトしていきます。
過去に実験で私がモデリングしていたこちらのロボットのデータを使用していきます。
ロボットを配置して、カメラでアングルを作っていきます。
tyDiffusionを起動します。
プロンプトを以下のようにします。
「In the middle of a battlefield in a conflict zone, filled with flames and smoke, a white robot covered in scars from repeated battles is fighting.」
日本語訳
「紛争地帯の炎と煙が立ち込める戦場の真ん中で、度重なる戦闘による傷跡だらけの白いロボットが戦っている」
絵作りが変化してきますね!
右側の背景は有刺鉄線のようなものに瓦礫が残されております。
ちなみにtyDiffusionはStable Diffusion同様、ずっとパラメーターを追い込んで、プロンプトも変化させながら、永遠に絵を生成出来るのでキリがありません。
下の画像は、様々なチューニングを行い、画像生成をしてみました。
これらの設定は‘Base SettingsのModelの選択だけでも、かなり絵に変化が出てきます。
STEP1でダウンロードしたModelの数によって選べるタイプが増減しますが、色々試したい方は1つ1つModelの特性を把握しながら進めていくと思い通りの絵作りが可能になるかもしれません。
今回はほんの入口にしかすぎません。
今回のポイントとしては、Base Settingsで基本の設定を行い、ControlNetでCGビューポート内のモデルをどのように活かせるかチューニングをしていくだけの手順でした。
それでは冒頭に貼り付けていた動画をもう一度ご覧くださいませ。
この動画の中にはAIでアニメーション生成されているものも収録しております。
tyDiffusionにはアニメーション生成が出来るタブがUIに存在しております。
とは言え、今の所有効なアニメーション作成方法は見出せておりません。
動画はtyDiffusionで生成した画像をRunwayでアニメーションさせたものとなります。
私も勉強中故、tyDiffusion内で効果的にアニメーションを生成出来る方法がまとまって来ましたら連載中に機能紹介させて頂きます。
それでは皆様tyDiffusionでAI生成を楽しんでくださいませ!
今回使用した3ds Maxバージョンとプラグイン情報は以下の通りとなります。
3ds Max 2026.1
28.0-28.1.0.11484
tyFlow 1.129
次回はMIDIで3ds Maxをコントロールしてみたいと思います!