トレンド&テクノロジー / 冨田和弘が斬る!建築ビジュアライゼーション業界
第3回:建築ビジュアライゼーション業務に必要な知識

  • 3ds Max
  • コラム
  • 学生・初心者
  • 建築・製造・広告
建築ビジュアライゼーション業務に必要な知識というとどんな事を思い浮かべますか?

「モデリングの際に図面が読める」、「建築のディテールを理解している」、または「レンダリングの際に仕上げの表現がわかる」等々、CG制作者にとって色々思いつくものがあるかと思いますが、この問いの答えとして今回のコラムはCG制作から少し離れて建築寄りの話をしてみたいと思います。

建築:アクアマリン福島 設計:日本設計
出典:http://www.copro.net/freephoto/



建築との接点

建築:Burj Al Arab 設計:Tom Wright
Image title:Grandiose by : Faithful Chant
出典:http://www.gatag.net/

みなさんは普段どのくらい建築に接していますか?

もっと具体的に話すと「著名な建築家の建物を直接見に行った事がありますか?」、「建築雑誌をよく読みますか?」、「建築家の個展によく行きますか?」、「仕事でパースを描いた建物が竣工する時は見学に行きますか?」という問いかけになるのですが、私の周辺の建築CGを生業とする方々にこの様な質問をすると答えに窮する場面をよく見かけます。これは建築ビジュアラゼーションを生業にする人たちにとっては残念な事だと思います。(カーサブルータスなどは一般人向けの建築雑誌ではありますが、建築関係者にも良く読まれる雑誌です)

勿論この問いかけに全てが「NO」であってもCGを制作する上で大きな問題はない、あるいはなかったかもしれません。私自身も胸を張って「YES」と答えるほど建築を勉強している訳ではありません(常に意識をして普段の行動に気をつけてはいます)。

これらの問いかけに「YES」と答えられる事で建築ビジュアライゼーション業務に対してどのような影響があるのかをお話ししたいと思います。これらの質問に即答で「YES」と答えられる方には今回のコラムはあまり有用な話ではないかもしれませんが、最後までお付き合い下さい。


一級建築士という肩書き

建築:Suvarnabhumi International Airport
設計:Helmut Jahn
Image title:Shell by : The Wandering Angel
出典:http://www.gatag.net/

私は一級建築士を持っています。車の普通免許以外で唯一語れる免許です。別に一級建築士を持っていたからといって特別何かあるというわけではありません。特に私は実務経験が殆どないため車でいうペーパードライバーのような者です。実際、大成建設に入社してからはCGが本業になったため、建築士の免許が必要な場面はないと考えて試験を受けにさえ行っていませんでした。

考えが変わってきたのは札幌ドームの設計チームに参画した事と、大成建設以外の外部クライアントの仕事を行う事が多くなってからでした。札幌ドームの仕事は今にしてみれば過酷な業務でしたが、日夜の設計業務に身を置きながら建築家の原広司先生のすばらしい設計理論に実際のプロジェクトを通して触れる事で、CGの技術的な事のみに日々邁進していた自分が忘れていた「やっぱり俺は建築が好きなんだ」、「だから建築CGを作っているんだ」という事を再認識し、「設計をやりたい」、「設計に近いポジションにいたい」という思いが再燃し、一級建築士の取得になりました。

後者ではこういう事がありました。ある設計事務所との打ち合わせの際にCG担当として参加したのですが、名刺交換の際に先方から「出身は建築ですか?」と聞かれました。私の名刺には設計本部という肩書きがちゃんと入っているにも関わらずです。

要するに設計を行っている人にとっては建築CGの制作者は単なるCG制作者であって、建築とさして関わりのない人物だという認識が多勢だという事です。私は大学も建築学科出身なので少なからずショックはありましたが、そんな話は些細な事で、実際問題なのは出自が建築出身かCG出身かで設計者の対応が変わるという事です(対応が悪くなるという意味ではありません)。

これはCG製作に大きな影響を及ぼす事柄なので、実際に出身や業務経歴を話し建築側の人間である事を説明する事で影響を及ぼさないようにしていたのですが、いちいち話をするのが面倒で名刺に一級建築士の肩書きさえあればとの思いから一級建築士の取得に至りました。

建築:CIUDAD DE LAS ARTES Y LAS CIENCIAS
設計:SANTIAGO CALATRAVA
Image title:Night at CAC by : g.naharro
出典:http://www.gatag.net/

では建築士という肩書きが実際の業務にどういう影響を及ぼすのでしょうか?

私がCG制作のスタッフを連れて設計者との打ち合わせに望んだ際に、打ち合わせ後にスタッフに打ち合わせ内容の事を聞くと結構わかっていない事が多々あります。これは打ち合わせの会話の中に建築で使う言葉が多く飛び交う事が原因です。

この「建築で使う言葉」で設計者に語ってもらう事は非常に重要で、特に建築で良く使われるニュアンスを含む表現はCGの表現にダイレクトに影響します。この設計者が使う言葉を同じ側の人間として受け取って同様に返す事で会話のキャッチボールができれば打ち合わせはスムーズに進み、かつ制作物の方向性がぶれなくなります。設計者もより多くの情報を語ってくれます。ここでいう情報とはCG制作に直接的に関わる色の話や質感などの話ではなく、設計のコンセプトや設計者の思いなどを指します。

私が講演会で「殆ど修正なしで制作を行えている」と話しているのは、私のセンスの問題とか運が良かったという話をしているのではなく、この「建築で使われる言葉」を介して打ち合わせを行っている事が第一要因であるからに他なりません。

更にはそこでの具体的な事例として実際の建築物の話が出てくる事がよくありますが、この時にきちんと対応して、且つ話を広げる事ができるかという事もCGの表現の方向性を確実にする要因です。裏を返せば建築士を持っている事で設計者は建築をわかっている事を前提で話をしてきますので、建築的な知識や昨今の建築業界の動向などを知っていなければ会話が成立しないという事です。成果品が設計者の意図を汲むものであれば、それは信頼に繋がり次回からの打ち合わせはよりスムーズになるでしょう。何よりCGのクライアントとしてリピーターになってくれる可能性が高まります。

ここでは建築士という肩書きを切り口に制作上の話をしましたが、何も建築士を持ってなければいけないという話ではありません。結局は建築の基礎知識を持っている事や現在の建築の動向にアンテナを張っているかという事がCG制作をスムーズにし、より良い成果品を生むベースとなってくれるのです。


建築物に対峙してみて

建築:PETRONAS Twin Towers
設計:Cesar Pelli & Associates
Image title:petronas towers
by : crazyegg95
出典:http://www.gatag.net/

ここまでは建築の知識を深める事が打ち合わせ上の利点を生む事例を挙げて来ましたが、私は実際の建築を見る事が最も建築の知識を深められると思っています。特に自分がCG制作に関わった建築は生きた勉強素材です。打ち合わせで出てきた言葉や表現を具現化したものがそこには建っています。言葉というヴァーチャルであったものを、建物というリアルな存在を見ることで、その差を肌で感じる事ができます。会話の中では感じる事が難しい、建築の空間が持つ雰囲気を掴む事が出来ます。また建築周辺の環境との関係も感じ取る事ができるでしょう。これらCG制作にとって重要な全ての要素が散りばめられている建築の見学は是非ともCGデザイナーの方に実践していただきたい事です。その際は見て回る事も重要ですが、一度建物を触って見て下さい。コンクリート打ちっ放しの壁があなたに何かを語りかけてくるかもしれませんよ。

最後に

建築: National Studium Beijing
設計:Herzog and De Meuron
Image title:National Studium, aka Bird's Nest
by : Ed-meister
出典:http://www.gatag.net/

裏技、というのも変な話ですがグラフィック業界や出版業界という建築に近い別の業界の言葉を用いて設計者に説明をするという方法もあります。建築に近いとはいえ、別の業界の言葉やトレンドなどに対しては謙虚に対応してくれるケースが多いので、CG制作者側の思いを通しやすくなる場合があります。

要はデザインという切り口のもの全般に関してアンテナを張り知識を豊かにする事が建築ビジュアライゼーションのにとって大切だという事です。

これらの事はワークフローを円滑にしたり、成果品の表現力を高めたりなど、きっと役に立つと思いますので、みなさんにとって簡単な事柄から実践してみては如何でしょう。まずは街を歩く際に建築とその周囲に気を配ってみる事から始めてみて下さい。実践していくと、きっと街の見え方に変化が現れてくると思いますよ。


製品購入に関するお問い合わせ
オートデスク メディア&エンターテインメント 製品のご購入に関してご連絡を希望される場合は、こちらからお問い合わせください。