
教育機関編
CASE02:Alchemy
未経験でも社会人でも地方在住でも短期間で3DCGを学べる
CGプロダクションという経営母体の強みを活かし、即戦力を育成
CGプロダクションとして、映画・テレビ・ゲーム・ミュージックビデオと多彩な映像制作を手がけるエヌ・デザインと、映画監督・写真家としてマルチな才能を発揮する紀里谷和明氏がプロデュースする3DCGスクールが「Alchemy」だ。慢性的な人材不足が続く3DCG・映像業界において、「優秀な人材の育成と輩出=人材不足の解消」という目標を掲げ、2005年の開校以来、数多くの"即戦力"を現場に送り出してきた。
「当スクールの特徴は本科コースが6ヶ月から、長期コースが12ヶ月からという短期間で、各自の適性に応じた専門分野のスキルを集中的に高めることできる点です。学生には自主性や目的意識が求められますが、現場で活躍するための最短距離を進むことが可能になります」。そう語るのは事務局長の大澤 司氏だ。授業は課題中心で行われ、一つの課題が完成するごとに、講師によるマンツーマンでのチェックが行われる。課題の内容やクオリティが一定のレベルに達していれば、より高度な課題へと進む仕組みだ。このように、学生各自のスキルにあわせた課題を与え、指導を行うことにより、現場で必要とされる自分の力で考えて問題を解決できる人材の育成を進めることをモットーにしている。

Mayaで制作された学生作品(制作期間:1カ月)。静止画であれば3DCG未経験から1年間でここまでのクオリティを実現することができる(2015年度卒業生作品)。
その他の学生作品は下記より参照してもらいたい。
http://www.alchemyschool.com/works/stg2
こうした目的意識さえあれば、最短で実力が身に着けられる点、そして入学金がなく、月謝制である点、エヌ・デザインの現役クリエイターから課題のチェックが受けられる点から、同校には社会人や、大学とのWスクールで通う学生が多いという。「仕事を辞め地方から都内に出てきて、当校に入学されている方もいれば、平日は仕事しながら、土日に通われる方もいます」(大澤氏)。もっとも、学生の多くは本学に入学してはじめて3DCGを触る例が多く、課題の内容も初心者から上級者まで、幅広く準備されている。また2017年から地方在住の業界志望者むけにオンラインスクールもスタートさせるなど、より幅広い層に向けた取り組みも進められているとのことだ。

地方在住者限定のオンラインサービス。地方でも3DCGデザイナーとして就職を目的に学べるように企画設計されている。「独学で始めると一度でもつまづくと3DCGの勉強を怠ってしまいがちです。そこでオンライン上で気軽に質問を投げかけることを可能にして、独学でも問題を自分自身で解消できる環境を整えたいとスタートしました」(大澤氏)
映像・ゲーム業界で非常に高い就職率を誇る同校。「3DCG業界は慢性的な人手不足が続いており、実力さえ身につければ、比較的就職につながりやすい側面があります。特にデッサン・イラスト・造形などの基本的なスキルが身についている方は、そこに3DCGのスキルを加えることで、さまざまな職種で活躍できます。Autodesk製品であれば学生は無償で利用できるので、興味があればまずは挑戦してみる価値は高いと思いますよ」(大澤)。
同校がYoutubeにて公開している3DCG制作の流れについての紹介動画。これから3DCGについて学びたいと考えている方はぜひ参考にしてもらいたい
なお、同スクールでは3DCGのツールとしてAutodesk製品が使用されている。その理由について大澤氏は「現場に配属された時のソフト移行期間を必要とせず、すぐに仕事が開始できる点が大きいですよね。ユーザー数が多く、情報リソースも潤沢に用意されているので、仮にトラブルが発生しても解決しやすい点も有利です」と語る。
今後は3DCGオンラインコースの内容拡充や、3DCGゲーム系の分野強化を進めつつ、さまざまな会社に優秀な人材を供給していきたいとする同校。3DCGスタジオが母体の数少ない3DCGスクールとして、さらなる存在感の発揮が期待される。

アルケミースクール
http://www.alchemyschool.com/- Q1貴校概要について教えてください(学科・カリキュラムや強み、特徴など)
- 2005年に「エヌ・デザイン」と学長である紀里谷和明が設立した3DCGスクールです。各自の適性分野に応じた専門分野のスキルを集中的に学び「現場」で即戦力になりえるCGデザイナーの育成・輩出することを目的としています。
- Q2主に使用しているオートデスクの3DCGツールについて、また同社の3DCGソフトウェアを使用し続ける理由について教えてください。
- 映像・ゲーム媒体問わず3DCG業界において最も使用されているソフトウェア。3DCG業界に就職する際に、新しくツールを覚えるといった手間が省けすぐに現場で働くことが出来るため。
- Q3今後の目標について教えてください。
- 都内近辺に上京出来ない方達の為に、3DCG業界を目指す為のオンラインコースを開校致します。http://online.alchemyschool.com/
また、海外就職も視野に入れた人材育成を目標としています。

個人のペースで課題を消化し、分からない所などあれば質問、課題が終わり次第講師によるチェックを行っています。
WHY 3DCG? -3DCGを導入する企業の声

Film & TV 業界編

Film & TV 業界編 CASE01:カナバングラフィックス

Film & TV 業界編 CASE02:ModelingCafe・AnimationCafe

Film & TV 業界編 導入プロダクションの声

アニメーション業界編

アニメーション業界編 CASE01:オレンジ

アニメーション業界編 CASE02:ダンデライオンアニメーションスタジオ

アニメーション業界編 導入プロダクションの声

ゲーム業界編

ゲーム業界編 CASE01:イリンクス

ゲーム業界編 CASE02:QualiArts

ゲーム業界編 導入プロダクションの声

教育機関編

教育機関編 CASE01:京都精華大学

教育機関編 CASE02:Alchemy

教育機関編 導入教育機関の声
学生の皆様へ
For Studentsメディア&エンターテインメント業界への挑戦を考えている学生やこれからCGを始めたいという方のために、基礎となる情報をまとめたページをご用意しました。
たくさんの職種や、必要なスキル、豊富なチュートリアルなど、役に立つ情報が満載!


ピックアップ コンテンツ
Pick up
Mayaで始めるゲーム用ローポリキャラモデル第6回:表情の作成/モデル作成の補足
- Arnold
- Maya
- ゲーム
- チュートリアル
- マテリアル・シェーダー・UV
- モデリング
- ライティング
- レンダリング
- 学生・初心者

3ds Maxで実現するフォトリアルなビジュアライゼーション 映画の手法を取り入れたハイクオリティ建築アニメーション
- 3ds Max
- 建築・製造・広告

Shotgunスクリプト入門第1回:ファイルアップローダーを作ってみよう
- Shotgun
- スクリプト・API
- スマイルテクノロジーユナイテッド
- 上級者
- 中級者

3ds Maxではじめるエフェクト制作第9回:tyFlow / Particle Bind
- 3ds Max
- エフェクト
- チュートリアル
- 学生・初心者
- 映画・TV